お役立ち情報 配信中

地鎮祭での玉串料(初穂料)の相場や、のし袋の書き方って?

  • URLをコピーしました!

みなさん、こんにちは。

家を建てられる前にたいていは

皆さん誰もが行うとされている

「地鎮祭」ですが…

 

その地鎮祭って、やること自体、

誰でも基本的には初めてだ

という方達が一般的には

圧倒的に多いはずですよね。

 

準備をするにも、

一体何をどうしたらいいかわからない人ばかり

ではないでしょうか?

 

ということで今回は、

「玉串料(初穂料)っていくらが相場なんだろうか?」
「のし袋って何をどんなふうに書いたらいいのかな?」

 

このふたつにフォーカスを当てて、

基本的なマナーを見ていってみましょう。

↓地鎮祭の関連記事はこちら↓

◆地鎮祭前の準備や費用、もらったお供え物やお酒のその後は?

◆地鎮祭の開催は義務?服装や参加者等のマナーやご祝儀の金額は?

◆地鎮祭しないってあり?六曜の意味や必要性からやらない人も

もくじ

地鎮祭ってどれくらいお金かかるの?

そもそも地鎮祭をやる時というのは、建物を建てる時…

つまりは少しでも出費を抑えたい時でもあるはずです。

 

神社だったり神主さん、

はたまた建てる工務店などに任せる

というのもいいんですが、

いわゆる「一般的な相場」というところは

知っておいた方がいいでしょう。

 

例として「一般的な戸建て住宅の新築工事」

という事で仮に設定してみます。

ではさっそく地鎮祭にかかる費用と

その内訳を見ていきましょう。

 

神主さんに対してのお礼である玉串料(初穂料)としての金額

一般的な範囲としては、1~5万円ほど

だと言われたりもしますが、

実際のところとしては、

3万円というのが「圧倒的」に多いです。

 

神社によっては各種玉串料の下限の金額が

決められているところなんかが多いようですので、

仮に最低額にするにしても、

地鎮祭の玉串料をこれ以上低く設定せるわけにはいかないようです。

 

地鎮祭の準備費用(お供え物など)

施主側がお供え物などを一色そろえるような場合は、

まぁ大概は1~2万円といったところが妥当でしょうが、

神主さんや工務店に直接用意してもらう場合としては、

別途として請求されることもあるようです。

 

もちろん神主さんや工務店によっては

お金のかからない場合だってあります。

用意してもらう場合は事前に要確認です。

地鎮祭の準備費用(砂や竹など)

一般的には工務店が用意したりする事が多いようですが、

神主さんが用意からセッティングまで

すべてやってくれるなんてケースもたまに聞きます。

 

(施主が自分で用意やセッティングをする

というのはあまり聞いたことがないですが)

誰かに用意セッティングをしてもらう場合

1~2万円程度かかることもありますが、

これも事前に要確認です。

 

場合によっては無料なこともあるので、

一度しっかり工務店など用意してくれる所に

聞いてみた方がいいでしょう。

 

地鎮祭後に近隣の挨拶まわり

地鎮祭が終わった後に、

近隣への挨拶まわりを工務店の

方たちと一緒にまわりましょう。

 

「建て替え」の場合は、

ご近所様との付き合いが元々あるでしょうから、

「全然気にしないで~」とか

大抵の場合は言ってくださいます。

 

「土地を購入されている」場合は、

工務店などと一緒に挨拶に行けば

自分たちだけで行くよりも行きやすいでしょうし、

工務店側もお施主さんと一緒だと

なにかと近隣の方々への挨拶がしやすいでしょう。

土地の探し方」関連記事はコチラ

◆ 99%の人が知らない「抜群の土地」探し方の順序!コツやポイントは?

 

近隣の挨拶まわりの時は、

もちろん「挨拶だけ」でもまったくかまいませんが、

「土地から購入された方」は

出来れば、これからのご近所付き合い

ということも考えると…

500円~2000円程度の品を持参する

となお良いでしょう。

 

↓こういったモノでも全然OKです♪
▶ 画像①
▶ 画像② 

 

もらってもそこまで困らないモノで、

まぁ老若男女の誰もが嫌いじゃない物…

 

まぁ無難にいくならお菓子でしょうかね。

 

もちろんナマモノ的なものは含めずに

クッキーやビスケットだったり、

お茶的なものが、やっぱり王道というか

無難な感じでしょうね。笑

のし袋の書き方とその意味

のし袋の「表面」側には、

なんて書けばよいのでしょうか?

さっきから 玉串料 や 初穂料 といった言葉が

何回も出てきていますが…

 

では「初穂」とはなんなのか…?

読んで字の如く、その年に採れた稲穂の事です。

じゃあ「玉串」とはなんなのか…?

葉っぱが付いた木の枝に紙垂(シデ)と呼ばれる

白い紙が付いているものを玉串と言います。

 

実は上記の「初穂」「玉串」とは、

神様に捧げる お供え物 のことなんです。

「初穂や玉串の代わりとしてお金をお供え物とします」

といった意味で玉串料(初穂料)を支払うんです。

 

ということで、

のし袋には「玉串料」
…もしくは「初穂料」

と書きましょう!

まとめ

玉串料(初穂料)としては、

一般的には最低でも3万円が妥当かな、

といったところでしょうか。

 

それに加えて、近隣への挨拶回りでの手土産も、

ご近所への好感を持ってもらうためにはいいモノなんでしょうが、

まぁ最悪、持参しなくても変に思われるようなことはないので、

自己判断となりますが一度ご家族と一緒に検討してみてください。

 

…ちなみに、ワタシ個人の今までの経験で言いますと、

実際に手土産を用意してこられたお施主様

だいたい全体の中の1割程度と、

意外にけっこう少なめな印象です。

 

それから、のし袋には「玉串料」

もしくは「初穂料」と書きましょう。

どちらでもかまいません。

ココは、お好みで結構です。笑

 

そんなに特別ムズカシイような事はないので

特に問題はないと思いますが、

もし不安に思うことがあれば、

ぜひお問い合わせフォームからご連絡いただければ、

色々とお答えさせていただきます♪

 

地域的なこと等やその場所場所だったりで、

色々と違ってくる事なんかもありますので、

そういった事などもしっかりご確認の上で、

スムーズでスマートな地鎮祭がとりおこなわれるとイイですね。

↓地鎮祭の関連記事はこちら↓

◆地鎮祭前の準備や費用、もらったお供え物やお酒のその後は?

◆地鎮祭の開催は義務?服装や参加者等のマナーやご祝儀の金額は?

◆地鎮祭しないってあり?六曜の意味や必要性からやらない人も

土地の探し方の関連記事はコチラ↓

◆ 99%の人が知らない「抜群の土地」探し方の順序!コツやポイントは?

以上「地鎮祭での服装や参加者、ご祝儀袋などにマナーってあるの?」という記事でした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (8,812件)