お役立ち情報 配信中

片付けられない人の為の簡単な考え方!リバウンドしない習慣

「片付けられない人の為の簡単な考え方!リバウンドしない習慣」の画像
  • URLをコピーしました!
みなさん、こんにちは。

 

誰しもが生活感の無いキレイな部屋に住みたいなんて思ったことは一度はあるはずです。

 

ところが片付けられない人からしたら、そんなのは夢のまた夢…。

 

でも!「片付けさえ」チャント出来れば、誰だってそんな生活が出来ないことはありません。

 

とはいってもなかなかそうもいかないのが現実です。

 

現代では「汚部屋」なんて言葉が生まれてしまうくらいに、
片付けるのが苦手だという人が実はけっこう居ると聞きます。

 

ということで今回は、

 

「片付けられない人の為の簡単な考え方」
「リバウンドしない習慣」

 

このふたつにフォーカスを当てて、基本的な考え方を見ていってみましょう。

 

もくじ

片付けられない人の為の簡単な考え方

アナタは自分の部屋をスッキリサッパリさせたい!綺麗な部屋にしたい!

 

と思ったら、まず何をしはじめようと考えますか?

 

クローゼットの中身だったり棚の整理整頓なんかを始めますか?

 

いきなりそんなことしたって全然まったく進まない、
というのが誰しも本当のところだと思います。

 

じゃあいったい何をどうすればいいのか…?

 

一番はじめに手を付けはじめるべき行動は「捨てる」です。

「クローゼットや棚」
もっと言えば「部屋」
更にもっと言えば「家」
容量は変わりません。

なのに、片付けたいからといって棚や入れ物などの道具を買うことは、
捨てるの逆…つまりモノを増やしてしまいます。

 

まずは捨てることが一番重要であり、さらに突き詰めて言えば、
捨てることがしっかり完了すれば、片付けは80%が終わったようなものです。

 

この「捨てる」というものすごく当たり前で普通なことがまったく進まない限り、
他の何をやってもきっと片付けは全然上手くいかないことでしょう。

 

モノを捨てれば体にだって心にだってイイ事こんなにたくさんあるんです!

1.決断力や行動力が
  自然と染みついてきます。

 

2.整理整頓されていれば
  モノ探しの時間が短縮できます。

 

3.自分にだって出来るじゃないか!
  と自信がつきます。

 

4.物でゴチャゴチャしていなければ
  掃除も簡単でホコリも減って
  いつだって健康体でいられる。

 

5.スペースに余裕ができて
  家事は飛躍的にラクチンに!

 

6.使わないものは無くなるので
  お気に入りのモノだけを使って
  シンプルかつ気持ちいい生活を
  送ることができます!

 

リバウンドしない習慣

まずは自分自身の片付けにルールを決めましょう。

 

お勧めなのは、とっても簡単な下記の5項目です。

 

メチャクチャ簡単なことなので、ぜひ実践してみてください!

 

・収納場所をひとかたまり(近い場所)にする。
「コレはあっちだけど、アレはコッチで、ソレは…」なんて言ってると、
手間ばかりかかってしまい、ムダが多くなります。
ムダが多いということは結局は面倒くさくなっちゃうんですよね。
そうなると次第にモノが散乱しはじめ、
最終的には汚部屋一直線コースに乗っちゃいます。

 

・バッグやコートなど毎日使いそうなモノはそれ用の置き場所を1ヶ所作る。
帰宅したらすぐにフローリングやソファーなどに
バッグやコートなんかを置いてしまう人はかなり多いと思います。
そんな時にお勧めなのは 動線上に置き場所を作る ことです。
動線上にある壁だったりタンスの側面などに、
フックを取り付けて、バッグやコートを掛けたりします。
バスケットなど、ちょっとした箱状のものを置くのも有効です。
ジーパンやセーターなどのあまり洗濯をしないけどまた身につけるようなモノ
を置いたりする場所も確保したいところです。

 

・子供のオモチャなどは1~2軍に分け、子供の動線を小さくして遊ぶスペースを決める。
子供には、よく遊ぶモノとそうでないモノがあります。
よく遊ぶ1軍だけを子供の手の届く場所に置きましょう。
1~2軍の分け方は子供自身に決めさせた方が良い でしょう。
「コレっている?いらない?」と聞くと、たいていは「いる!」
と言ってくるパターンが多いので、お勧めな聞き方としては
「コレって好き?キライ?」と聞いてみたりするのも一つの手です。

 

・重要でないハガキやダイレクトメールなどは置き場所を作る。
これはけっこうよく聞きますが、なぜかずっと置いてある
ハガキやDM(ダイレクトメール)の置き場所を決めて、置いておきます。
1か月経って何も手を付けなかったら それはそのままポイしましょう。
「モッタイナイ」を一切考えずに後ろ髪ひかれることなく容赦なくポイです。
「コレがなければ困る!」というモノ以外は捨てる事が重要なポイントです。

 

・まとめて掃除や片付けをしないで「少しづつ」をチョクチョクやる。
まとめてやろうとすると、やり始めるまでドンドン
汚部屋に成長し続けていくことになってしまいます。
そして まとめてやろうとしても、いろんな誘惑で
やりきれない可能性…つまり リスクもあります。
「今日は洗面所の棚上だけでいいから10分かけて完璧に整理整頓しちゃおう!」
「今日はこの机の上だけでいいから5分でササッと片付けちゃおう!」
みたいに「毎日少しづつ」をしっかりと習慣づけることです。

 

まとめ

モノを捨てるということは捨てる事ができれば、80%は成功したも同然です。

 

「もったいない」という気持ちではなく、「精神的に軽くなれる」という気持ちで臨んでみてはいかかでしょうか?

 

そして、明確な自分ルールを決める!
自分ルールに関して言えば、キビシく設定してしまうと離脱率が上がってしまうので、少しくらいユルイくらいでも構いません。

 

自分で決めた“自分ルールを守る”ことがもっとも重要なことなんです。

 

というわけで、片付けられない人が多い現代の人たちの為の簡単な考え方に関して今回は書いてみました。

 

関連記事はこちら↓

 

この記事でアナタの人生が“ほんの少し”でもより良い方向に向いてもらえたら幸いです。

 

以上「片付けられない人の為の簡単な考え方!リバウンドしない習慣」という記事でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

「片付けられない人の為の簡単な考え方!リバウンドしない習慣」の画像

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (29,090件)